トップページ>鉄道撮影地紹介

塚本


上り外側


上り内側


下り外側

 超有名撮影地です。 京都方面から来た列車の回送列車は速度が遅いので撮影しやすいです。

おすすめ度 ★★★★☆
レンズ 自由

※上りホームから下り外側の列車を撮る場合は広角レンズの方が良いでしょう。

被り
順光時間 上り列車を撮る場合・・・〜12時                   
下り列車を撮る場合・・・どの時間も良い光線ではありません
その他  ネタ列車などが走ると激パするので立ち位置には十分注意しましょう。 また、快速の通過には十分気をつけるように・・・。


尼崎


下り外側

 3・4番のりば、5・6番のりばから撮影可能です。

JR宝塚線関連はこちら

おすすめ度 ★★★☆☆
レンズ 自由

7・8番のりばからも撮影可能ですが300mm以上あった方が無難です。

被り
順光時間 -
その他 5・6番のりばから下り内側も撮影できます


尼崎〜立花(県道142号線クロス)


上り外側

この撮影地はあまり知られてませんが短い編成だと綺麗に収まります。 電線が少し気になりますが・・・。

おすすめ度 ★★☆☆☆
レンズ 100mm〜200mm
被り
順光時間 〜12時
アクセス方法  立花駅で下車し駅の南側に出ます。 そしたら東方向にJR線沿いにひたすら道路が伸びていますので踏み切りを3つ分通り、ひたすら歩いてください。  徒歩約25分
収容人数 2、3人くらい?
その他  長編成の列車を撮る場合は架線柱が被ってしまいます。


立花〜甲子園口(武庫川橋梁)


下り外側


下り内側

 下り列車の撮影できる有名撮影スポットだったんですが最近では草木が繁茂してとてもいいとは言えませんが・・・。 8両くらいまでならそこそこ綺麗に撮影できます。 しかしそれ以上だと上の写真を見てもわかる通り木があるので・・・

おすすめ度 ★★☆☆☆
レンズ 100mm〜200mm
被り
順光時間 午後〜
アクセス方法  1、立花駅で下車し駅の北側に出ます。 そしたら西方向にJR線沿いにひたすら道路が伸びていますのでコトブキの工場を過ぎてローソンのある交差点までひたすら歩いてください。 その交差点を西方向へ渡って左に曲がってJR線の南側へ行って下さい。 少し南へ歩いてJR線沿いに西に伸びる道路がありますのでその道をずっと歩いて階段がありますのでそこを登って到着。 徒歩約30分

 2、甲子園口駅を下車し駅の北側に出ます。 取りあえず北に向かうように歩いて「山手幹線」と言う道路に出てください。 その道路に出たら東の方へ歩き武庫川を渡って武庫川沿いに道路がありますのでJR線の方へ歩き踏み切りを渡って到着。 徒歩約30分
収容人数 10人くらい?
その他  少し歩かなければならないところにしか自販機や店が無いので、来る途中で食糧は調達しといた方が無難です。 (特に甲子園口から行かれる場合は武庫川渡るまでには調達しておきましょう。 )



西宮


上り外側

 架線柱が気になるものの六甲山をバックに撮影できるのでまぁまぁ良いのでは?w

おすすめ度 ★★★☆☆
レンズ 自由
被り
順光時間 上り・・・〜12時
その他 -


さくら夙川


上り外側


下り内側

 2007年に誕生したまだ真新しい駅です。 開業してすぐに有名撮影地となりました。

おすすめ度 ★★★★★
レンズ 自由
被り
順光時間 上り列車を撮る場合・・・〜11時
収容人数  下り列車を撮る場合の大阪方面は広いですが上り列車を撮る場合の神戸方面はかなり狭いです。
その他 快速の通過には十分注意するように。



甲南山手


上り外側

 超有名撮影地です。 

おすすめ度 ★★★★★
レンズ 自由
被り
順光時間 上り・・・〜12時
収容人数 神戸寄りの先端は撮影できる場所が狭いです。 
ネタがあると20人くらいはいるのかな?
その他  ネタ列車などが走ると激パするので立ち位置には十分注意しましょう。 また、快速の通過には十分気をつけるように・・・。

トップページ>鉄道撮影地紹介